てぃーだブログ › 米軍基地の削減・撤去に反対しよう › 基地返還で経済破綻 › 基地の経済効果は38.5%

2006年01月19日

基地の経済効果は38.5%

沖縄の人口は戦前は50万人前後で推移してました。
食い扶持を求めて、本土や海外への出稼ぎも多く、今は世界のウチナンチューとして成功している人たちの往時の苦労が偲ばれます。

しかし、戦後、基地で占領され、住みにくいはずの沖縄には多くの人口が増えました。
日本全国平均の人口推移を見てみますと、1950年から2005年に8300万から1億2800万と1.5倍に増えていますが、3大都市圏(東京・大阪・名古屋)以外の県では1.18倍にすぎません。
ところが、沖縄では70万から135万へと1.92倍に増えています。
沖縄が他県なみの1.18倍の伸び率だとしたら、人口は83万人程度のはずです。
現在の135万との差52万人は戦後沖縄独自の原因(すなわち、基地の存在)ということになると思います。
人口増から見た基地の経済効果は38.5%ということになります。
県広報の金額ベースのGNPから見た5%とは大きな開きがありますね。
基地に伴う公共事業の増加で食い扶持が増えたため、人口も増加できたと思われます。

ちなみに、名護市を含む北部の人口を見ると、1950年の14.5万から2005年の12.7万と減少しています。
観光地として脚光を浴びている宮古と石垣の人口も11.8万から10.6万と減少しています。
一方、基地があり、住みにくいはずの中部は19.8万から57.7万と2.9倍もの伸び率です。
(那覇を抜いて沖縄topの伸び率です)
産業が無い地域や、有っても観光産業程度では人口を養なうことができないという例です。

追伸
この記事の趣旨は、基地が撤去されたら、県民の38.5%にあたる52万人が経済的に破綻し、生活できなくなるということを論証することです。
基地撤去が県民の4割近くを破産に導くということです。
基地撤去すれば、沖縄に新しい産業ができて、ばら色の未来になると思う人は、夕張市が炭鉱閉山後、映画祭やロボット館などで観光事業に精を出し、その結果、返って借金を増やして破産に至ったことをもっと勉強すべきだと思います。

県は軍関係支出を5%程度と広報していますが、この中には基地外にある外人住宅の建築費などは民間取引という理屈で参入していません。また、軍用地料を担保にして、レストランなどを開業する場合の経済効果についても考慮されてません。県職員労組が、軍関係支出は微々たるもので、基地返還しても影響は小さいと強弁するため、意図的に過小操作していると言わざるを得ません。



引用データ
よくわかる日本の人口
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0601_9.pdf
沖縄県勢のあらまし8~11頁
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/5289/001.pdf


同じカテゴリー(基地返還で経済破綻)の記事
Posted by 基地共存推進会 at 01:41│Comments(10)基地返還で経済破綻
この記事へのコメント
「一部の声」さんのお答え通りです。大和都道府県が基地を受け入れないのは、基地が迷惑施設で何のメリットもないと考えているからでしょう。
あまりにも当たり前すぎることです。しかし、それが勘違いで、メリットがあると言うことが分かれば、過疎化で悩む自治体が基地招致運動をする可能性はあります。実際、山口県岩国近辺や北海道では、水面下で動いているようです。

沖縄の人口増の要因が基地の存在であることは、県内の地域別人口分布の推移(冨が集中する所に人が集まる)でも明らかなのですが、まあ、いずれにせよ、沖縄には、基地関連産業(含む公共事業)を食い扶持としている人が多くいるのは確かです。
所得が増えずに人口だけが増えれば、貧しくなるのは当然で、沖縄が全国最低の県民所得になっているのはご存じの通りです。
しかし、長期的に見れば、人口そのものの減少の方が実は深刻であることは、中国やインドが今や、注目を浴びるほどの高度成長を遂げ、あと10数年もすれば、両国が世界一のGNPとなると予想されていることでも明らかでしょう。この中国とインドとの沖縄交易の可能性については、後日、論じる予定です。

無論、人口増だけではだめで、県民の所得を上げなければ、教育水準も文化水準も向上しません。
この所得を上げる方法として、基地が有効であると私は思っているので、基地撤去に反対している訳です。

基地撤去で一番打撃を受けるのは、社会底辺の労働者で、例えば、建設の請負であったり、飲食店の店員であったり、トラックの運転手であったりという、それこそ景気に左右される弱い生活基盤の職種です。

一方、基地撤去を叫ぶ人は、少なくとも、私が見る限り、公務員を主体とする恵まれた階層の人が多いように思えます。
大企業の社員や公務員のように生活基盤が安定している人たちが、青い海やきれいな空に似合わない「騒音と生臭い基地」なぞ大嫌いになり、何とか追っ払いたい気持ちになるのは良く分かります。

でも、底辺の貧しい人たちは、自らの生活の糧を、騒音や危険や汚染された環境と格闘する中から得ているのです。
彼らにとっては、反基地イデオロギーより、自身の暮らしを維持することで精一杯です。
なぜ、そんな彼らが、自らの生活のために基地の存続を心密かに願うことすら、非難され、愚民と罵倒されなければならないのでしょうか。

これら社会底辺からの、声なき声をマスコミも見向きもしません。
基地撤去が、底辺の人たちの暮らしを破壊するという経済的データすら公開せず、その対策もないまま、マスコミは一方的な基地撤去キャンペーンを行っています。まるで、タバコ撲滅キャンペーンのように「正義の聖戦」気取りです。

無論、基地を存続させれば、それだけで良いとも思っていません。
特に軍用地料などは、一定以上の面積所有者に重税を課して社会的再分配を徹底させるべきだし、補助金が、無能な政治家と自治体職員のため、無駄に使われてきた経緯など、問題とすべき点は多々有ります。

また、表面上では基地反対を言いながら、裏では基地の補助金を利用して自らの売名をはかるための施設作りしか能がない自治体首長も問責すべきです。
そして、基地を開放していないことも問題です。例えば、基地内大学やスポーツ施設などを軍と沖縄人とで共同使用できるようにすべきです。
基地と地元の住民との円滑なコミュニケーションが、効を奏すれば、基地をめぐるトラブルなど雲散霧消してしまうはずです。

その他にも基地の利用方法はアイデア次第で無尽蔵とも言えます。
戦後60年、基地を一般人から遠ざけ、政治家たちの道具・手段にしてきたために、基地が有効利用されなかったことが、基地政策の最大の失敗であり、沖縄が逆に基地からの自立ができなくなった最大の理由です。

本当に大事な財産は、基地にばらまかれるお金ではなく、基地との交流で得られる知的財産のはずなのに、それを大事に育てて来なかったことの失敗が今に尾を引いています。
Posted by ブログ管理人 at 2006年01月20日 01:41
たとえ上空を何度も先頭機が通ったからって米軍で命の危険を四六時中感じる事は私はあまりないです…でもそんな風に感じるのはわからないでもないです。米軍関係の恐ろしい事件があったし…。だけど父が刑事の方いわく、沖縄のレイプ犯罪はほとんど沖縄人だそうです。友達の友達でレイプされて精神崩壊してる人がいます。知ってる人でリンチで殺された人がいます。相手は沖縄の人(ヤンキーではないんですけど)です…正直米軍基地より沖縄の人に身の危険を感じます。私は、沖縄が好きです。沖縄の文化と、もうあんまりないけど沖縄の自然が唯一の誇りです。外の人間に敵意をむき出しにする事に必死で、内側が見えてない人が多いです。沖縄の人が平和主義って自分らで言ってるのに何でいじめで自殺する人がいるんですか??すみません、基地と関係ない話をして…でも平和じゃないのを日本やアメリカのせいにする人は腹がたちます。本当に基地がなくなれば平和になりますか??沖縄の経済力が落ちて強盗や空き巣や盗難が増えたりしないでしょうか??それをまた日本やアメリカのせいにするんでしょうか?あの時沖縄を占領しなければ…って。日本やアメリカに捕らわれず、もう少し自立して沖縄を見つめ直した方がいいと思います。
Posted by ニャッキ at 2006年02月09日 12:29
私は基地を全面容認してませんし、基地がある事はまったく暮らしのたしになってません。むしろ母子家庭で貧乏です....ただ、軍用地で裕福な人はともかく、基地で働いている人や、外国客が多い店の店長、店員もいるじゃないですか。
独り身の人や若い人はともかく、家庭を持ってる人が職を失うのは大変なことだと思うんです。
そんな人たちまで沖縄の敵みたいに見られてるのは酷いと思います!私だって就職したら親が働かなくていいようにしたいし、家族が一番大事です。
みんな島を売るとかそんなんじゃなくて、家庭を守るのが大事なだけじゃないですか???
お金さえ貰えればいいのか、と言えるのは仕事がある人間と養ってもらってる人だけだと思います。
あと北部の返還は反対です!あそこは貴重な動植物がたくさんあります。返還されたら開発されそうでかなり心配です。少なくとも道路は作りそう…
それに前にやっちーさんが書いてあったことなんですが、跡地に何か作っても、そこに人が集まれば他の地域が衰退するだけです。
都会風にしても、内地の人はわざわざ来ないと思うし…。
経済力が落ちても基地が無い方がいいと沖縄の人が選ぶんなら、私は北部以外の基地は無くしてもいいと思います。
けど、これから就職考えてる自分にとっては、沖縄の経済力が落ちるのは正直不安ではあります(>_<)
Posted by ニャッキ at 2006年02月17日 11:50
初めてこのサイトを開き興味をもったのでコメントさせてもらいます。沖縄に住んで長かったのですが、こんな基地撤去反対の声を聞いたのは始めててしたのでびっくりしてます(前からあったのかも知れないが知りませんでした)プライベートですが、私は本土から移って沖縄に住みつきたまたま外人と出会って国際結婚したのですが、私の両親が沖縄を訪れたとき新聞をよんで本土とは違う報道にビックリしていました(基地がない土地で生きてきた両親ですが日本の経済はわかっているはず 笑)「なんでそんなに外人を嫌うのか、共存できないのか、わからない」と言ってました。父が若い頃、近くにベースがあり、お金がなかった父は外人に助けてもらったらしい。物々交換などをし食べ物を両親におくったり(あの当時アメリカスナックなどはかなり貴重だったらしい、簡単に手にはいらないため)外人には親切にされたとか。母が小6の時スクールバス事故に合い外人達がすぐ飛んできて皆を助けたというエピソードがあります。こんな良い話も沖縄にあったと思いますよ昔は。今の現状は確かにわかりますが、アメリカと共存している時期もあったんだと思うと簡単に「外人出て行けは」どうかなあ?思いますが。マイナスの部分だけ新聞に大きく載り、良い事は小さい記事で書かれ普通は逆だと思うのですがね。私の意見としては基地がなくなったら沖縄に何が残るのかなあ~と美しい海?基地に働いている何千人という人達はどこにいくのかな~とか本土の観光ブックに掲載されている「軍人が集まるお店」「基地の近くのビーチ」などのタイトルはなくなるだろうなあ~となれば、若い女の子達は海外に流れていくだろう(グアムとか?)観光業界だけでなく、若い人達も少なくなっていくのでは?高齢者は多いし、お嫁さん探し?(本土の田舎みたいに)いろいろ書いてきましたが、旦那に意見を聞いたら「いろいろ日本の為にしても良くは言わないし疲れた」と言ってましたね。長々となってしまいましたが、沖縄の中部の方々など共存を望んでいる方もいるのでは?ただ新聞などの情報網が大きく「基地撤退」などと書き込んだ為、言うに言えない環境もあるのではないかと思う。反感かったら今の時代怖いし(何か被害に会うかも知れない恐ろしさ)
私も同様ですが!沖縄の基地に関連している方たちの意見も聞きたいとおもいますね。 ありがとうございました.           
Posted by 興味 at 2006年08月16日 15:11
本当に素敵なサイトでした。心から感謝しています。
Posted by 小百合 at 2010年01月02日 11:48
私はあなたの意見に反対です。

あなたの意見でそのまま基地をおくというのなら
沖縄の海は汚くなり、ジュゴンなどの動物たちも絶滅してもいいし
米軍の飛行機事故やひき逃げもだまってみすごし
雇用も自立ではなくアメリカに頼ったままでいいってことですね?

たしかに夕張市などは破綻していきましたが、
そこから学ぶことは、こうならないように
どのように事業にせいをだすのか?など
考えるべきではないでしょうか

あなたは、目先の利益しか考えず
将来の沖縄を見ていないのではないのでしょうか?
Posted by erika at 2010年01月29日 19:09
俺は半分アメリカ人です。家系が軍であることもありますが、考え方としてリベラルな方々の言う「基地移設反対を唱える人は沖縄県民全員を殺そうとする事と同じだ」に大変疑問を感じます。確かに治安は悪く、地位協定で犯罪者を日本の法律では裁けないけど、漂流した漁師を救助したり、地域にお金を落としたり、周辺諸国の圧力で軍備の拡張を許されない日本の代わりに前哨部隊としてアジアの軍備競争を抑えたり、むしろジュゴンやきれいな海で国を守れるんですか?
確かにジュゴンやきれいな海はあったら良いものです。しかし、隣国にWWⅡの復讐心に燃える国家を多く抱え、本土上空をかすめてミサイルが飛んでいるという事実を無視してまで美しい環境ばかり見るのは愚の骨頂だとおもいます。
そして日本は、もう少し現実を見る必要があると思います。
Posted by アンチ at 2010年02月06日 17:01
>erikaさん
具体的な方策を提示もせず反論されるあなたこそ
将来の沖縄を見ていないのではないのでしょうか?
Posted by プゲラ at 2010年03月24日 12:26
めちゃくちゃな記事で笑いました
まず基地の位置を調べてみてはいかがでしょうか?
あなたが「人口が減少している」と言っている北部の方がはるかに多いです
Posted by abc at 2012年06月28日 15:49
---------------------------------------------------------
abc さん
貴方は沖縄県の地形を知っていますか。北部(やんばる)は、山岳密林状態でそんな所に生活できません。(森林率64%)
生活できない所を含めず、生活できる面積部分で、人口が増えたか減ったかを計算するのが理想ですが、人口データは自治体単位でしか記録していないため、それも不可能です。
沖縄県民にとって、「中部」というのは基地がある所、というのが普通の常識です。やんばるの山岳地帯にある基地は訓練場であって、基地施設が有る訳ではなく、ただのジャングルです。そんなジャングルでも、とりあえずは基地なので、色分け地図ではその部分が基地として塗られています。その塗り分け地図を見て、基地周辺で人口が増えていないというのは、東京の皇居だけを見て、東京の人口は増えていないというような間違いと同じです。
なお、やんばるの名護市長の稲嶺進は大の基地反対派ですが、それでも、この名護市のジャングルは何の経済的価値もないので、返還など要求していません。基地として継続して使ってもらい軍用地料をもらうため、防衛局に頭を下げて陳情しています。基地問題における基地というのは、中部にある基地と辺野古のような大規模施設がある、生活可能な土地を意味しています。


リンクが切れていたので、最新の地域別人口の推移(沖縄県統計課)のURLを示します。
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/5289/H23jousei.pdf この3ページです。
Posted by 管理人(基地共存推進会) at 2012年06月29日 06:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。